【初心者向けは必見!】マラソンを継続させるためのコツ7選

初心者にとってマラソンを続けることはずっと難しいスポーツです。最初はやる気に満ち溢れて、意気込んで走り続けても、気づけば数日サボったり、モチベーションが下がってしまい止めてしまったことは珍しくありません。

マラソンを止めてしまった方の多くは、継続するコツを知らないため途中で止めてしまいます。

ここでは初心者ランナーがマラソンを継続出来るコツを紹介していきます。

結論

1.最初は会話が出来るペース(目安:1km8分)で走り、物足りない感じるくらいから始めてみる

2.走る目標は距離ではなく時間

3.頻度は週1回から始めてみる

4.記録をつけて成長を実感する

5.痩せたいなら海に遊びに行く、走ることが目的ならマラソン大会に出るなどイベントを作る

6.走る仲間を作ることでサボれない状況を作る

7.ランニングウェアやシューズ、アイテムなどを揃えることでモチベーションを上げる

初心者ランナーさんの多くは、最初は張り切っているため頑張り過ぎてしまいます。初心者ランナーさんがいきなり強度の強いペースで走っても、心身共にかなりしんどいです。仮にその日をやり遂げても、次始める時は「しんどいけど、またマラソンしなきゃ…」と始めるための心身のハードルが上がってしまいます。

始めるためのハードルが上がってしまっているため、張り切り過ぎてしまう初心者ランナーの多くはマラソンを途中で止めてしまいます。

初心者ランナーは、「少し物足りない…」と感じるペースから始めてみることをオススメします。

「少し物足りない…」と感じるペースは人それぞれですが、目安として「走りながら会話が出来る」くらいと言われています。

走りながら会話が出来るくらいとは、初心者ランナーさんの目安は「1km8分」です。

実際に一般市民ランナーの多くは、4時間30分~6時間の間でフルマラソンをゴールしていると言われており、「1km8分」というペースは、約5時間30分程度で完走出来るペースです。

1km8分でも「ゼエゼエ…ハアハア…」言ってしまう人は、もう少しペースを落として走ってみましょう。適したペースは人それぞれであり、1km8分にこだわる必要はありません。

体力が求められるようなスポーツの競技選手でも、速いペースのランニングだけでなく、ゆっくりペースのランニングも取り入れています。

実際に速いペースだけを入れたメニューよりも、ゆっくりとしたメニューも混ぜたメニューの方がパフォーマンスが上がるという報告もあるようです。

初心者ランナーさんが思う以上にゆっくりとしたペースで走るということは大切であるということです。

初心者ランナーさんは走る目標を距離ではなく時間にすることをオススメします。

フルマラソンが42.195kmであったり、箱根駅伝では走るコース(距離)が決まっていたり、マラソンは距離で管理するものと無意識の内に思ってしまいがちです。

しかし、初心者ランナーさんは走る距離感覚が身についていないため、10km走ろうと思って走ってみても、実際にやり遂げるのは中々難しいものです。

また、10㎞という距離だと速く走ることが出来るベテラン・中級者は早く終わってしまいますが、初心者さんは時間かかってしまいます。結果的に、走る目標を距離で管理してしまうと初心者さんの方が走る時間が長くなり、しんどくなってしまうということです。

そのため最初の内は「15分走ろう」・「30分走ろう」というように時間管理で走ってみることをオススメします。30分という時間管理では、ベテランランナーも初心者ランナーも同じ30分です。

自身のライフスタイルに合わせて無理なく継続出来る時間で走るようにしましょう!

マラソン初心者さんがいきなり、「毎日走る!」という目標を立てても難しいものです。

マラソンは比較的強度の高い運動であり、走ることは心身共に疲弊するため休憩が必要です。

また、学生なら学校・大学、社会人なら仕事、主婦なら家事・育児というように毎日同じ時間を走る予定を立て続けることは難しいと思われます。

急な予定変更があれば、毎日走るということは破綻してしまうかもしれません。しかし、週1回という頻度であれば急な予定変更でも、後日走るなどで調整することが出来ます。

そのため初心者ランナーさんは、まずは週1回走ることをオススメします。

人のモチベーションは成果を実感出来ている時に上がってくると言われています。

しかし、ただただ走っているだけでは成長を実感しにくいかもしれません。そのため、成長を実感出来るように走った時間・距離・コースなどを記録し振り返ることをオススメします。

走った時間は変わらないけど距離が伸びているということは、走るペースが速くなっているということであり成長を実感することが出来ます。

記録を付けることがめんどくさいという方は、スポーツウォッチがオススメです。

ランニングを始める時に設定すれば、自動で走った時間・距離・コースなどを記録し、GPS機能で走っている時のペースを表示してくれるものもあります。

機能が増えるほどスポーツウォッチの値段は高くなりますがオススメのマラソングッズです。

健康のために走ることはとても素晴らしいことです。しかし、健康を目的としたマラソンでずっと継続出来る方は少ないかもしれません。

走ることを目的とするのではなく、”マラソン大会を完走する”、”痩せて海に行く”などの目的を作ることで走ることが手段になります。

走ることが目的の人は、走ったことで目的は達成されているため、いつ止めても良い状態です。しかし、マラソン大会に出るなどの目的を持っている人は、走ることが手段になっているため自然と継続しやすい状態です。

走ることに慣れてきた人は大会に出る・有名なランニングスポットを走り切るなど目的を持ってみてはいかがでしょうか?

クロスマーケティング社は、社会人のランニングを調査し、ランニングをしている目的は「健康維持のため(65%)」・「体力作りのため(61%)」とされており半分以上を占めています。しかし、スポーツメーカーであるデサントと健康機器メーカーのタニタでは秋にランニングを始めたランナー378人の内の68%が6ヶ月以内に挫折したことを報告しています。

走るという運動は、駅伝などの一部の例を除けばチームスポーツではなく個人で行うスポーツです。また、必ずしも対戦相手がいるわけではありません。

基本的に個人で行うスポーツであるため、止めてしまっても誰にも迷惑はかけません。そのため、走るというスポーツは3日ボウズになりやすいとも言えます。

そのため、走る仲間を作ると一緒に頑張ることが出来ます。

走る仲間を探す方法として地元のランニングクラブに参加する、ランニングステーションに行く、SNSアプリを活用する、フードマラソンなどのイベントに参加するなどが挙げれます。

ランニングクラブ

「ランニングクラブ」などで検索すると、意外と地元でも様々なランニングクラブがあるものです。

初心者歓迎のランニングクラブがいろんなところにありますので、気軽に参加できそうなところに参加してみてはいかがでしょうか?

ランニングステーション

ランニングステーション(通称ランステ)と呼ばれるところはロッカー・シャワーが完備してあるコミュニケーションスペースがあったりします。常連さんがいらっしゃることも多く、何度か走り続けると顔馴染みの人も出てくるかもしれません。

「ランニングステーション 〇〇※地元名」で検索すると出てくるかもしれません。

SNSアプリ

Xなどのアプリを使うと走っているランナーさんはいっぱいいます。中にはXを通じて走り仲間を作っている人もいるため、少しハードルは高いかもしれませんがアプリを通じて仲間を探してみてはいかがでしょうか?

イベントに参加する

マラソンのイベントと聞くと”フルマラソン”・”ハーフマラソン”をイメージする方が多いかもしれません。しかし、マラソンのイベントはフードマラソンのような地元の特産物を要所要所で食べながら走るというような楽しいマラソンもあります。

「フードマラソン」と検索すると、様々なイベントが出てくるため参加してマラソン仲間を探してみてはいかがでしょうか?

マラソンシューズ・ウェア・防止やサングラスなど徐々にマラソンのアイテムを揃えていくとマラソンが楽しくなってきます。

また、マラソンに関わる用具をちょっとずつ買って揃えていくことは新しいものを試したくなる気持ちで自然とマラソンを継続しやすくなります。

意外にも「カタチから入る」っていうことは何事も継続する上で大切なのかもしれません!

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA